

本日は朝から在来タナゴを釣りに出掛けます
南岸低気圧通過後のお天気の回復した土曜日、思った通り高速道路は彼方此方で事故って渋滞してます。
ホリデードライバーが挙って出掛けると事故は必然ですね。ウンザリしながらどのルートが最も渋滞に重ならないか考えながらルートを選んで行きます。
11:30 現地到着
やって来たのはこんな場所

この地の桜はまだですね。
さすがにこの時期はニョロはいないのですが念には念を入れ長靴に履き替えます。
そっと覗き込むとヒラウチ等は見られず近づくと逃げて行く多くの小魚の魚影はあります。
1.9mの竿に餌は黄身練りを付けて投入。
最初に上がって来たのはお約束のこの方

カワムツですね。
この後カワムツが連発します。
約5匹ぐらい釣り上げたところでカワムツ以外の魚が掛かりました。

♀のアカヒレタビラです。
しかし、後が続きません。相変わらずカワムツの嵐です。カワムツの中からタナゴを拾う釣りが続きます。
それでもポツリポツリとタナゴが釣れて来ます。アカヒレは底近くにいる様でちょっと上の層になるとカワムツが多くたまにマタナゴが混じるといった感じです。


またカワムツが連チャンする様になったところで上流側を見に行きます。
上流川の堤下の深くなっているところをチェックしますが魚は入っていない様です。ついでに堤の上流川小深くなっているところも少し流して見ますがアタリはありません。
最初の場所に戻って来ました。
にわかに水色に濁りが入って来ています。
上流側で何かやっているのでしょうか?
取り敢えず中央の大きな石が転がっているあたりに投入すると流れて行くウキを止めるアタリが出ましたので軽くアワセると綺麗な良型のアカヒレが上がって来ます。
濁りが入ったことで警戒心が薄らいだのでしょうか?連続して綺麗なアカヒレが釣れて来ます。
ほんの20分程の間ですがアカヒレのオンパレードで時々マタナゴといった感じです。
濁りが無くなってくるにつれアタリが遠退いて来たので餌をアカムシに変えてみます。
すると暫くの間、良型のマタナゴが続きます。
ラッシュが一段落したところで時計をみると13:30を回っています。帰りの渋滞に巻き込まれたくないので終了です。
本日の撮影は裏千家のマークが裏側に入った白磁銀彩の器でアカヒレタビラ、絵唐津の器でマタナゴを撮影します。
アカヒレタビラ





マタナゴ




本日は早めの撤収です。
帰りは寄り道してラーメンを食べて帰ります。

つけ麺 ネギチャーシュー大盛 (1,100円)
久しぶりのこの店に行きました。
やっぱり美味しい。。。
PR
COMMENT